2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧

様々な菩薩の奇跡と、ほんとうにすごい“ブッダの十八番”

『希有未曾有法経』(パーリ中部123)という古いお経があります。この世で仏陀となる菩薩が出生する際に現れる、17の奇跡的な瑞祥(希有未曾有法)を列挙した経典です。 前回紹介したこの『希有未曾有法経』(パーリ中部123)について、もう少し読んでみた…

twitterでひじる日々

しばらくtwitterで遊戯三昧したく存じます。http://twitter.com/naagita あと、読書メーターに今年5月から言及した本・マンガをインポートしました。これからしばらく使ってみようと思います。http://book.akahoshitakuya.com/u/33592 ↓参加ブログの皆さん…

仏教は自由を目指す

仏教は自由を目指す(Dhammacast) 2009年9月26日に名古屋市千種区IMYホールで開催された「名古屋初期仏教デー(講演と瞑想の会)」でのスマナサーラ長老のご法話を音声配信しました。スマナサーラ長老、冒頭でショーエンK『「ぼうず丸もうけ」のカラクリ』…

『仏陀再誕』はやっぱりあり得ない(「天上天下唯我独尊」の続きとは?)

お彼岸ですね。 日本では、お釈迦さまがインドのルンビニーでお生まれになったとき、七歩あるいて「天上天下唯我独尊」*1と宣言した、というエピソードがよく知られています。 しかし、この釈尊誕生時のことばには、実は大切な続きがあることをご存知でしょ…

菩薩の伝承とジャータカ(本生集)

前回のエントリ*1では、大乗仏教とりわけ密教において発展した「法身」思想について考えてみました。 伝統的な仏教では、誓願をした菩薩が無限に近い時間「十波羅蜜」という修行をして、人間界に最後の生を受け、そこで無上正等正覚(むじょうしょうとうしょ…

「幸福の道は友情で完成する」広報ビデオ

PR:スマナサーラ長老の講演と冥想指導が一日で受けられる!10月10日初期仏教一日体験会 来る10月10日開催されるスマナサーラ長老の「初期仏教一日体験会」広報ビデオが完成した。会員のMさんが制作した力作4本。講演内容を紹介するサマリーにもなっている…

週刊文春(宮崎哲弥「仏頂面日記」)/日経新聞広告

文藝春秋社発行『週刊文春』9月24日号掲載の評論家・宮崎哲弥氏の連載コラム「仏頂面日記」151に、スマナサーラ長老『無常の見方』(サンガ)書評が掲載されました。 「シンプルにしてラディカルな「無常」という世界認識」と題された書評の中で、宮崎氏は『…

なぜ『仏陀再誕』という言説が成り立つのか(法身思想と日本宗教)

▼再誕しない仏陀が再誕してしまう日本の理由 前回エントリ「2009-09-09 仏陀は再誕しない」のなかで、巷で宣伝されているような『仏陀再誕』は仏教的に見てあり得ない、という話をしました。仏教教学の常識に基づけば、そういう結論にしかなり得ないからです…

出入息念経 Ānāpānassatisutta 講義

PR:スマナサーラ長老の講演と冥想指導が一日で受けられる!10月10日初期仏教一日体験会 さて。レンタルサーバのトラブルでしばらく作業不能状態だったDhammacast(スマナサーラ長老の法話ポッドキャスティング)をようやく更新できた。山口県誓教寺での出入…

仏陀は再誕しない

新宿を歩いていたら、『仏陀再誕』という映画のポスターを見かけました。 この間の総選挙でたくさんの候補者を出して一人の当選者も出さないという離れ業を演じてみせた、某新興宗教のつくった映画のようです。 でも、これっておかしいですよ。 「仏陀(ブッ…

龍樹(ナーガールジュナ)を祀る神社

週末は紀州におりました。 和歌山県の田辺市には、大乗仏教八宗の祖と言われるインドの大哲人・龍樹(ナーガールジュナ)菩薩*1をお祀りする神社が実在します。 なんで神社でナーガールジュナ???と驚いたのは筆者のみではないでしょう。 でも、実際にある…