仏教を知るキーワード【05】因果法則と縁起 ~ブッダが発見した存在の方程式~

無明が生じると苦も生じる。無明が滅すると苦も滅する。

仏教の「因果法則」とはブッダが発見した「存在の方程式」である。

「これがある時はこれがある。これがない時はこれもない。」「これが生じるとこれも生じる。これが滅するとこれも滅する」というシンプルな式だ。

「これ」に記号を入れて説明してみよう。「AがあるときはBがある」は「AがないときはBもない」が証明されることで確定される。同じく「Aが生じるとBも生じる」は「Aが滅するとBも滅する」によって確定されるということだ。AとBの関係は100%確実でなくてはならない。

この因果法則を「苦の生起と滅尽」に当てはめた教説が、十二因縁である。

「無明に縁って行が生じる。行に縁って識が生じる。識に縁って名色が生じる。名色に縁って六処が生じる。六処に縁って触が生じる。触に縁って受が生じる。受に縁って渇愛が生じる。渇愛に縁って固執が生じる。固執に縁って有(生存)が生じる。有に縁って生(誕生)が生じる。生に縁って老、死、憂愁、悲泣、苦痛、悩み、落ち込み(苦の諸相)が生じる。このようにして、このすべての苦蘊の生起がある。

無明が完全に滅することに縁って行が滅する。……このようにして、このすべての苦蘊の生起がある」

十二因縁は四聖諦の集諦にあたる。12項を過去現在未来の三世に振り分ける解釈もあるが、十二因縁は因果法則の連続性のみならず、同時性も説いた公式である。例えば、無明がある時には、他の11項目もある。逆に、無明が完全に滅するならば、他の11項目も滅する。十二因縁の1項目でも滅するならば、数珠の糸が切れるように、苦の輪廻は断ち切られるのである。

総図解 よくわかる 仏教

総図解 よくわかる 仏教

 

※『総図解 よくわかる 仏教』(2011,新人物往来社)に寄稿した原稿を再編集して掲載していきます。

ブッダの実践心理学―アビダンマ講義シリーズ〈第6巻〉縁起の分析

ブッダの実践心理学―アビダンマ講義シリーズ〈第6巻〉縁起の分析

 

 アビダンマのテキストを題材に仏教の縁起説を徹底究明した著作です。

 

~生きとし生けるものが幸せでありますように~