アメリカ本2冊

(4日)午前中学芸大前で会議。午後から家内と待ち合わせて上野西洋美術館でハンマースホイ展観た。晩年に描かれた奥さん肖像画の虚ろなやつれっぷりがすごかった。2丁拳銃小堀の奥さんの写真以来の衝撃。それにしてもメチャクチャ地味な作風なのにキーホルダーやらチョコレートのパッケージやらグッズが大量に売られていて、ウェブでもメディアミックスでいろいろ頑張りすぎていてすごいことに……。夕方から朝日カルチャー初期仏教講義のPC助手。知足と知恩について。

移動中に読んだ本。

黒人に最も愛され、FBIに最も恐れられた日本人 (講談社プラスアルファ文庫)

黒人に最も愛され、FBIに最も恐れられた日本人 (講談社プラスアルファ文庫)

『黒人に最も愛され、FBIに最も恐れられた日本人』出井康博/講談社

日米開戦前夜、反米破壊活動を仕掛けた2人の日本人がいた。中根中と疋田保一。彼らは苛烈な差別にさらされた黒人と手を組み、米政府を打倒するべく、デトロイトで、ハーレムで、全く別のルートから地下工作に猛進した。彼らの仕掛けた導火線は、日米開戦後のデトロイトでの黒人大暴動につながっていく―。アメリカを震撼させた男達の正体とは!?そして隠蔽された日米関係の闇とは!?驚異の取材力で描く現代史発掘ノンフィクション。

1930年代から大東亜戦争開戦前後、日米関係が緊迫の度を高める中、デトロイトの黒人コミュニティに突如として現れた一人の日本人がいた。日本陸軍の元少佐を名乗るその男は、太平洋を挟んだ有色人種の連帯を叫び喝采を浴びる。さらに極東の大日本帝国が白人の世界支配を打破し、近い将来、抑圧されたアメリカ黒人を解放するだろうと予言する。すでに大日本帝国はそのための秘密工作を開始している。アメリカ黒人よ、白人支配を終わらせるために、日本人とともに立て、と。その予言は有力な政治指導者を失っていた当時の黒人たちの間に深く広く浸透していった。本書は最盛期には全米で10万人の黒人を組織し、リトル・マーカス・ガーベイよろしく崇められた伝説の扇動家、中根中の数奇な生涯を発掘した労作。同時期に、ハーレムの黒人文化人たちと交友を深め、日本におけるアメリカ黒人研究の草分けともなった疋田保一にも光を当てている。上述の紹介文の煽りと比して、中根の活動はもっと地味だったようだ。クライマックスの、デトロイト黒人暴動への影響も実際は間接的なものだ。しかし数少ない資料から丹念に中根の活動を洗い出し、ついに彼と愛人関係にあった黒人女性とのロングインタビューにまでたどり着くくだりは、少々冗長だが、本物のドラマを感じさせる。同じくアメリカ黒人と深く交わりながら、対照的な人生を送った中根中と疋田保一、そして同じくアメリカにわたりながらも、無頼漢の兄とは対照的に、迫害される日系人コミュニティのリーダーとして強制収容所で死んだ中根正人、そして中根中が最後に愛した黒人女性チーバー・ファーマーが辿った壮絶な「女の一生」……脇を固める人物の生きざまもヒリヒリと胸に刺さる。大分のキリスト教会で受洗した中根は、アメリカ黒人に向けて五箇条の信仰条規からなる怪しげな「日本の宗教」を布教し、さらにイスラム系黒人組織のネーション・オブ・イスラム(NOI)にも接触して乗っ取りを画策していたというのもすごい。まかり間違えば、マルコムXの師匠は日本人だったかもしれない。人種問題というアメリカのアキレス腱を突いた中根中の活動はアメリカ当局(FBI)のパラノイア的警戒を招き、日系人強制収用という暴挙の一要因にもなったとも指摘される。ゆえに現在でも、アメリカの黒人解放運動と日本との関係は一種のタブーになっているそうだ。オバマ大統領の誕生でそのあたりの雰囲気も少しは変わるのだろうか。オバマが来日したら、中根の生家がある大分県杵築市を訪れる……なんてことはあり得ないかな。

ここまで書いてふと思ったんだが、アメリカ黒人を「アフリカ系アメリカ人」と言い換えるのってどう考えても変だ。だって、血統的に白人(コーカサス系?)の血の方がが濃くても「黒人」にされちゃうんだから。政治的言い換えは問題をこじらせるだけ。

アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない (Bunshun Paperbacks)

アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない (Bunshun Paperbacks)

『アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない』町山 智浩/文藝春秋

こちらはTBSラジオ・ストリーム「コラムの花道」でもおなじみ町山智浩さんのUSA時事コラム集。第一章の宗教ネタだけでもおなかいっぱいだが、何度目かの「終わり」を告げつつあるアメリカ合衆国の実相を軽妙に抉り出している。amazon.co.jpではなぜか上述の「中根中」本と一緒に買っている人が多い。確かに二冊あわせて読むと、すごく感慨深いものが去来すると思う。

amazon.co.jpの良レビュー

ブックファースト新宿店(コクーン地下)の人文書レジ脇の島(歴史本コーナー)に拙著『大アジア思想活劇』がポップ付で平積みされていた。ありがたや。

amazon.co,jpには、トップ100レビュアーのソコツさんの長文レビューが載っていた。こちらもありがたや。

大アジア思想活劇―仏教が結んだ、もうひとつの近代史

大アジア思想活劇―仏教が結んだ、もうひとつの近代史

アジアがつくった近代仏教, 2008/12/4
By ソコツ

主に日本およびスリランカにおける「近代仏教」の形成過程を、広大なアジア世界を舞台として展開した様々な人的・思想的交流を通して鮮やかに描写する、スーパー力作評論である。近代仏教論では、西洋の学術・思想からの影響や、廃仏毀釈を間に挟んだ近世仏教からの移行に着目する議論がほとんどであったので、本書のような試みは極めて斬新かつ刺激的でおもしろい。
1873年のスリランカにおける著名な仏教vsキリスト教問答(「パーナドゥーラ論争」)を大きな契機として、「神智学」の宣教者、オルコット大佐+ブラヴァツキー婦人が東洋の神秘哲学たる「仏教」の素晴らしさに開眼する。この西洋人による「仏教」の再評価の動きは、一方では日本における仏教リバイバル運動を後押しし、他方ではダルマパーラによるスリランカの仏教ナショナリズム運動の勃興へとつながっていく。しかも、この二方向の運動は、「仏教」をともに奉じる傑物たちのしばしば誤解をともなう相互交渉により、互いを育てあってきたのであった。
軸となるのは、野口復堂という異能の講談師(その魅力は本書において初めて鮮明になった)の南アジアにおける大活躍、復堂にも感化されるかたちで日本に新しい「仏教」の旋風を巻き起こしにやってきたオルコット、そしてダルマパーラが「ランカーの獅子」としての自己形成を遂げやがて闘う仏教者となっていく様子、特に彼の日本とその仏教に対する過剰なまでの思い入れの実情、の三つである。
これに平井金三、釈興然、河口慧海鈴木大拙田中智学をはじめとする近代日本仏教史のキーパーソンの歩みが絡み合い、また所々で歴史や宗教に関する著者の脱線的だが興味深いお話が混ざりつつ、本書は独特の近代アジア(日本)史像を構築することに成功している。やや長すぎるので読者を敬遠させてしまう気がするのはもったいないが、これだけ発見に満ちた仏教史の書物はなかなか無いので、以上に挙げてきた人物に関心のある向き、のみならず近代史のお好きな方は是非一読してみることを大推薦する。(amazon.co.jpカスタマーレビュー


MALCOLM X: THE HOUSE NEGRO AND THE FIELD NEGRO

にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へ

〜生きとし生けるものに悟りの光が現れますように〜