アジ活書評(住職のひとりごと)

大アジア思想活劇―仏教が結んだ、もうひとつの近代史

大アジア思想活劇―仏教が結んだ、もうひとつの近代史

広島県福山市の備後國分寺住職、横山全雄(よこやま・ぜんのう)師がご自身のブログ「住職のひとりごと」にて、拙著『大アジア思想活劇』の書評をしてくださった。

明治時代、それは日本仏教にとって未曾有の衝撃に襲われた時代である。皇室の保護、国家の体制に護られ、また各時代の為政者に師事されてきた仏教、そして江戸時代には国教と言える地位にあった仏教が、天地逆転して賊教にまで貶められたと言っては言いすぎであろうか。明治初年の神仏分離令から肉食妻帯解禁の布告が出るまでの五年間ほどは各地で寺院が廃合され、僧侶が還俗させられたり、仏像経巻も焼却廃棄された。こぞって僧職が還俗して神官になり、神社に遣えた大寺もあった。そういう時代である。


『大アジア思想活劇―仏教が結んだ、もうひとつの近代史』(平成20年9月サンガ刊)は、その激動の明治仏教から戦後までの近代の仏教について、アジアの多くの国が経験した植民地支配を仏教の復興によって国民に仏教徒としての誇りを取り戻すことによって独立運動へと志気を高めていったスリランカという誇り高き仏教国との交渉から紐解いていく。そしてその交渉史によって、あたかも今日の日本仏教に興っている一つの大きな変革がその流れの中にあることを示唆しているかの展開となっているように思えるのは私だけであろうか。


もちろん、そのことにまだ多くの人は気づいていないだろう。しかし、現在日本で、にわかに興りつつあるこの大きなうねりは、つまりこの大乗仏教の国にいま正に上座仏教直伝のお釈迦様の教えがかなり本格的に浸透しつつあるという、大げさに言えば一つの思想啓蒙運動は、それは一人のスリランカ僧の来日から30年という時間をかけて醸成されたものではあるが、それがかなりはっきりとした兆しを見せ始めている現在、スリランカと日本仏教の関係が昨日今日始まったわけではないというこの歴史の必然性を学ぶ意味でも、この大著を読んでおくことは決して無駄なことではないだろう。

とゆー書き出しの、たいへん格調高い書評。たいへん励みになります。横山全雄師の文章を読んで興味をもたれた方は、書店や図書館などで『大アジア思想活劇』をご一読いただければ幸いです。


↓参加ブログの皆さんが幸せでありますように……↓
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ

〜生きとし生けるものに悟りの光が現れますように〜