吉村均『空海に学ぶ仏教入門』ちくま新書(2017年に読んだ仏教本より)

Twitterで書き散らしていた読書メモまとめ。その4は吉村均『空海に学ぶ仏教入門』ちくま新書です。

空海に学ぶ仏教入門 (ちくま新書)

空海に学ぶ仏教入門 (ちくま新書)

 

空海の教えにこそ、伝統仏教の教義の核心が凝縮されている。弘法大師が説く、苦しみから解放される心のあり方「十住心」に、真の仏教の教えを学ぶ画期的入門書。

弘法大師空海が『大日経』をもとに体系化したといわれる「十住心」の解説という形で、日本に伝来した諸々の(北伝)仏教の教えを概説していくというユニークな(しかし近代以前にはわりと定石だったかも知れない)仏教入門書です。テーラワーダ&初期仏教びいきの人が読んでも勉強になる、仏教の芯をしっかり掴んだ本だと思います。

終章に出てくる東京から金閣寺に旅行する話とか、譬え話も上手です。たとえ話が上手ということは、著者が難解な仏教用語のカセット効果(柳父章)に頼らず、きちんと内容を理解している証拠ですからね。

途中、道元の「修証一等」や親鸞の「悪人正機」といった論争的なキーワードについても、さらっと穏当で解毒的な解説をしていてニヤッとさせられます。宗派によって変異の激しい概念やテクニカルタームを整理整頓していく手さばきは巧みで、さすが真言宗は総合仏教だなと感心させられます。

いわゆる部派仏教の系譜に触れる際も、「小乗」という差別語を避け声聞乗などの語を用いており、さらにそれが北伝仏教における論争を前提とすることも明記しています。現存するテーラワーダ仏教上座仏教)と雑に混同しないよう気をつけているのも読み取れます。

近代仏教学でネグられり曲解されたり散々だった「輪廻と業」の問題を誤魔化さずに論じているのは偉いし、輪廻否定の戦犯である和辻哲郎の過ちを正しつつ、いいところは掬い上げているのも偉いと思います。大人な態度だわぁ。

ただ、チベット仏教の伝承である「龍樹(龍猛)は600年生きた」説がやけに強調されてたり、密教に顕著なグルイズム的傾向への批判的視点が感じられなかったり、という点はちょっと不満でした。ご本人は真言宗の人だから仕方ないっちゃ仕方ありませんが……。

近代以降の仏教学者やそれに影響受けたインテリ僧侶にありがちですが、「仏教と他宗教との共通するところを「非仏教」として切り捨てていったら誰も仏教を実践できなくなっちゃうYO! 」という著者のツッコミは尤もだと思います。

しかし、神仏習合に端的に現れている土着宗教に接続する形での仏教伝道の戦略が、大陸における道教や新儒学の台頭、日本における神道の自立などによって破綻したことを考えると、「仏教は心の科学」(スマナサーラ長老)という非宗教・脱宗教的な伝道戦略にシフトしたほうが妥当なのではないか、という気もします。

それは仏教が科学に隷属することではなく、かつて専ら宗教に取付けていた「出世間」へのアクセスポイントを科学にも設置しようということです。

話は脱線してきましたけど、そういえば密教のルーツってもしかして「律」文献にあるのではないか?……とボンヤリ思ってるんですけど、そういう先行研究ってありますかね? ゆる募。「蛇除けの呪文」がどうとかじゃなくて、もうちっと教えを秘匿すべきロジックみたいなところの話です。(あ~、もう帰ってこれない。終わります。)

 

~生きとし生けるものが幸せでありますように~