仏教を知るキーワード【18】六波羅蜜 ~大乗仏教に特有の修行体系~

大乗仏教では、ブッダになるための特別な能力完成をめざす「波羅蜜」が修行の中心に

六波羅蜜(ろくはらみつ)は大乗仏教の修行体系である。大乗仏教では菩薩道を歩んでブッダ(正等覚者)となることを目標としたため、ゴータマ・ブッダが示した修行法である三十七菩提分法ではなく、ブッダとなるための特別な能力完成を目指す「波羅蜜(パーラミー、パーラミター)」を修行の中心に据えた。上座部仏教では菩薩の修行は十波羅蜜とされるが、大乗仏教では六波羅蜜が主流である。項目ごとに解説する。

1)布施波羅蜜:布施は「わがもの」という執着を捨てるおこないで、通仏教的に奨励される。布施の種類は無数だが、大きく分けて次の三種類となる。[1]財施:財物・衣食などを与える布施。[2]法施:仏法を説く布施(出家者が在家に行う布施)。[3]無畏施:人々の恐怖や畏れを取り去る救済活動の布施。他には他者の施しを見て随喜することなども布施とされる。

2)持戒波羅蜜:戒律の遵守。主に十善戒を守ることだが、利他を強調する大乗仏教では四無量心の実践も持戒とされる。八正道の正語・正業・正命に相当。

3)忍辱波羅蜜:他者からの攻撃・迫害に決して「怒らないこと」、病苦や災害の苦を耐え忍ぶこと、真理を観察して世間の有様に心を動揺させないこと。

4)精進波羅蜜:八正道の正精進に相当。

5)禅定波羅蜜:八正道の正定・正念に相当。

6)智慧波羅蜜(般若波羅蜜):ブッダの智慧(一切種智)の完成。八正道の正見・正思惟に相当。

ちなみに日本仏教に大きな影響を与えた『大乗起信論』では、六波羅蜜の1)~4)を[1]施門、[2]戒門、[3]忍門、[4]進門とした上で、5)と6)は[5]止観門にまとめた行道を説く。5)禅定波羅蜜を止(定=集中瞑想)、6)智慧波羅蜜を観(念=観察瞑想)とする解釈であろう。

総図解 よくわかる 仏教

総図解 よくわかる 仏教

 

※『総図解 よくわかる 仏教』(2011,新人物往来社)に寄稿した原稿を再編集して掲載していきます。

明解 仏教入門

明解 仏教入門

 

こういうウェブの記事を読んで、もっと仏教の勉強をしたいなと思った人にちょうどいい内容の入門書だと思います。六波羅蜜の解説も丁寧です。

現代語訳 大乗起信論―仏教の普遍性を説く

現代語訳 大乗起信論―仏教の普遍性を説く

 

本文中に触れた大乗起信論の現代語訳。 中国編纂説もありますけど重要な古典です。

 

~生きとし生けるものが幸せでありますように~