朝日カルチャー講義

PM6:30より、スマナサーラ長老『ブッダは「ひとりだち」を応援します。〜仏教流「自立支援」プログラム〜』第二回目「「一人前」を目指して 主体性・判断力・責任感・創造性を身に付ける」。自転車で。主体性の問題に関連して、長老がsaGganikaaraama(群れたがる連中)を説明のくだりで、大うけしすぎてしまった。失礼しました。

当日のメモより(スライド資料13〜17に対応)

  • 主体性(i)
    • Autonomy, independence, identityという三つの英単語があります。
    • Autonomy, independenceとは個人がどこまで「自給自足」(self-sufficiency)しているのかと言うこと。
    • 完全な独立はなりたちません。
    • しかし、自分が社会にかける迷惑をぎりぎりまで減らすことになるのです。
  • 主体性(ii)
    • 「独立」は物質に限ったものだけではありません。
      • 山の中に隠れて畑を作って暮らすことではありませんよ。
    • 人は精神的に他人に極力依存することもあるのです。
    • これは、精神的な依存になります。一方的なパラサイトにもなります。
    • ブッダが、出家にsaGganikaaraama(サンガニカーラーマ)という性格は止めるようにと語るのです。
    • 人混みの中でしか生活出来ないことです。
    • (saGganikaaraamaは)人々と一日中、無駄話しながら生活することです。誰か話し相手がいなと退屈を感じることです。
    • 精神的なパラサイトで、皆に迷惑なのです。
    • 人の大事な時間を無駄に奪うのです。
      • 蚊をはらってもしつこく寄ってくるように喋り続ける。精神的な病気です。
    • 相手に有意義な知識を与える会話と正反対です。
    • 仏道では、成功しない人(仏教で成功しない人,精神的パラサイト)というのです。
  • 主体性(iii)
    • 自分が物質的にも、精神的にも「自給自足」になって十分でしょうか?
    • 完全独立は決して成り立たないので、自分の幸福は、「自給自足」した上で社会に貢献するもので決めることになるのです。
    • 主体性があっても、社会に貢献する義務はあるのです。
      • 自給自足した上で、(自分は社会に)何を貢献できるか、という姿勢で生きること。
  • 主体性(iv)
    • Identityという意味もあります。
    • これは必要なものだと思います。しかし自分を主張(自己主張)するためではありません。
    • 自分がだれなのかと、社会に理解してもらうためなのです。
      • 自分が社会に差し出す名刺のようなものと理解してください。
    • エゴイズムはidentityになりません。
    • 社会を無視する、軽視することです。
    • (社会に)自分を分ってもらうことで、自分は(社会で)生存できる。
      • 「あんた、いったい何者?何様?」と言われるような生き方は悲しいんです。社会とのかかわりが成り立っていないということですから。

夕餉は我武者羅

  • 仏教ブログのランキング:にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へに投票する。

〜生きとし生けるものが幸せでありますように〜