2016年に出たスマナサーラ長老の本(1)紙の本

2016年に出たスマナサーラ長老の本について、ざっと振り返ってみたいと思います。

今年はとにかく『大念処経』を本にできたことに尽きるんですけど、それ以外にもたくさんの本を出しました。

40歳からを悔いなく生きるブッダの智慧

40歳からを悔いなく生きるブッダの智慧

 

第二の思春期への入り口とも言われる40歳からの生き方を指南した実用書です。仕事で成果を上げるコツを掴み、感情で行動しないように戒め、人づき合いの達人になる方法を身につけ、めげずに社会を生き抜き、そして「自分の人生」に向き合う。さまざまなストレスに苛まれる40歳からを強く生きる智慧を学びましょう。

仏教の時間論(瞬間論)を切り口に語られる新しい人生論です。よく「時間に追われる」と言われますが、目の前にあるのは瞬間という存在だけ。時間とは瞬間の積み重ねに過ぎません。時間にとらわれない生き方の提案は、あなたの人生を楽にしてくれるはずです。kindle版あり。

一日を変えるブッダの教え

一日を変えるブッダの教え

 

日本テーラワーダ仏教協会機関誌『パティパダー』巻頭法話をまとめた作品。競争社会をどう生きる?/悩みの元は思考にあり/怒りを手放す/身体と心/好き嫌いは危険な妄想/幸福な人生を目指して という6つのテーマに沿って選ばれた30篇が掲載された重厚な一冊です。ぜひ座右の書としてお手元に置いて頂ければと存じます。kindle版もあります。

大念処経 (初期仏教経典解説シリーズ)

大念処経 (初期仏教経典解説シリーズ)

 

大念処経(だいねんじょきょう Mahāsatipaṭṭhānasuttanta)はパーリ経典の長部(ディーガニカーヤ)の第22経です。クル国カンマーサダンマで比丘サンガに説かれました。長部で唯一、修道法を主題とした経であり、四念処の実践に関する様々な経説を網羅しています。

四念処とは身体(身)、感覚(受)、心、覚りに関わる真理(法)という四つの側面から念処(satipaṭṭhāna)即ち「気づきの確立」に至る修道であり、「涅槃を見るための一道」とされます。本経の総説にあたるフレーズ「ここに比丘は、身において身を観つづけ、熱心に、正知をそなえ、念をそなえ、世界における貪欲と憂いを除いて、住みます。諸々の受において……。諸々の心において……。諸々の法において……。」は、相応部大篇念処相応はじめ念処を説いた多数の経に共通します。

身念処は出息・入息、威儀、正知、厭逆(不浄)、要素(四大)観察、九墓地(死体)。受念処は9種の感覚。心念処は14種類の心。法念処は五蓋、 五蘊、十二処、 七覚支、 四諦に分けて説かれます。ブッダは結論として、四念処を熱心に七年乃至七日修習すれば現世で完全智(阿羅漢果)または不還果に至ると結論づけます。

本書は、この『大念処経』の全文をパーリ原典から紐解いて解説した日本語圏で初めての実践的完全注釈書です。冥想をされている方にとって、これ以上ないガイドブックになるでしょう。また、さぼっている人のやる気を引き起こし、門外漢もブッダの「如理作為」の世界を垣間見れる宝石のような本です。自分はこの本を出すために仕事してきた、とゆうても過言ではないです。間違いなく、スマナサーラ長老の代表作になるでしょう。仏道修行の導きの書として、長く読まれてほしいです。

スマナサーラ長老のまえがきに、本書の特色が示されていますので、引用します。

 衆生にとって、(こころの)清浄に達するための、愁い悲しみを乗り越えるための、苦しみと憂いが消えるための、正理を得、涅槃を目のあたりに見るための唯一の道である、『Mahāsatipaṭṭhānasutta(大念処経)』を読んで、理解してみましょう。原文を読んで理解できるならばそれに越したことはありませんが、現代人の世界観は昔と変わっているので、簡単に理解できて納得いけそうにないのです。というわけで、うるさく感じるほど延々と、大念処経について解説いたしました。解説は決して絶対的なものではありません。いろいろな角度から解説できるからです。本書では、お釈迦さまの教えを実践する方々に焦点を合わせて説明したのです。実践することを念頭に置いた解説なので、学術的な注釈にはならないと思います。

 実践する方々は、この経典の内容をすべてそのまま実践しなくてはいけないと思う必要はありません。人々には、さまざまな性格、さまざまな能力、さまざまな好き嫌いがあるものです。完全に同一の生命は存在しません。しかし、生きるという衝動はみな同じです。生きかたがそれぞれ変わっているだけです。お釈迦さまの教えは、すべての生命に適用できるように普遍的な立場で語られているのです。いかなる人間にも、自分の性格と生きかたに適用する教えを見つけることができます。大念処経の場合も同じです。実践する方々には、自分個人に適用できる教えを見つけられるだろうと思います。しかし、実践は身・受・心・法という四段階になりますので、終わりまで読んで理解することが必要になるかもしれません。納得がいかないところ、疑問に思われるところなどを見つけたならば、そのまま信じる必要はありません。さらに調べてみたほうがよいのです。

『パティパダー』での約五年間におよぶ連載をまとめた本書をガイドに、ブッダが説かれた覚りへの道を疑似体験してみましょう。とにかく、本書はマストバイです!

中部131『バッデーカラッタ・スッタ』などに引用されている「バッデーカラッタ・ガーター」という八行の偈を解説した作品です。2009年11月に刊行された旧版に書下ろしの最終章「自分とは観念に過ぎない」を加えた決定版です。パーリ語のバッデーカラッタ(bhaddekaratta)は一夜賢者、賢善一喜など隔靴掻痒の直訳がされていました。スマナサーラ長老はこれに「日々是好日」という禅語を当てて見事に意訳されたのです。「過去を追いゆくことなく、また未来を願いゆくことなし。過去はすでに過ぎ去りしもの、未来は未だ来ぬものゆえに。現に存在している現象を、その場その場で観察し、揺らぐことなく動じることなく、智者はそを修するがよい。」過去への執着と未来への不安を乗り越え、今を生きる仏道、そしてその「今」さえも乗り越えて「無執着」に達する覚者の生きかたが力強く語られた金言です。本書で偈の意味を理解したら、ぜひ暗誦するまで日々念じてほしいと思います。

スマナサーラ長老の仏教塾

スマナサーラ長老の仏教塾

 

「これから仏教塾を開講いたします。」という言葉ではじまる新刊『スマナサーラ長老の仏教塾』(サンガ)。さまざまなテーマに即して、対話形式でブッダの教えのエッセンスを学べる作品です。編集は、『ブッダの教え 一日一話 (PHPハンドブック)』などのロングセラーを手がけた池谷啓さん(いちりん堂)。長老との息の合ったやりとりで軽快に読ませてくれます。kindle版もあります。本文から、少し引用してみましょう。

生きることは、どんなひとからも学ぶことができます。お年寄りからも、妻の言ったことからも、子どもが何気なく言ったことでも、人生を学ぶことができます。生きることを学ぶ。それこそが、正真正銘の仏教なのです。そして、生きることを学べば、すべてを学んだことになるのです。

ブッダはただしく「生きる」ことを伝えたのです。信仰ではありません。自らが実践して、たしかめて納得する道を伝えました。どんな人でも、教えに従ってちゃんと実践すれば、きっちりと納得のいく答えをつかむことができる。それには例外がありません。そのような意味で、「科学」といえるのです。

仏教を学んでいくと、「自分には知らないことが、たくさんあるんだな」ということがわかってきます。そうなると、知らず知らず心が柔軟になっていきます。そうすると、みんなから、「ああ、このひとは、柔和でいい感じだなあ」と、好かれるような人柄になっていきます。

みーんな生きとし生けるもの! 〈下巻〉

みーんな生きとし生けるもの! 〈下巻〉

 

もう皆様にはお馴染み慈悲の冥想フルバージョン「釈迦牟尼仏陀の世界 聖なるこころを体験しましょう」の各フレーズにちなんだ長老のご法話と、動物たちの愛らしい写真で構成された上下巻のビジュアルブックです。ゴータミー精舎の寺猫ナミとイナリ、子猫サミー、初代寺猫の故・ムーシカ、福井御誕生寺の黒猫、徳山動物園の象(スリランカから贈られた)、キリタラマヤ精舎の犬など、動物たちと長老が一緒におさまった写真は眺めているだけで心が安らぎます。ただページをめくるだけで、穏やかで優しい気持ちに満たされるような素敵な作品に仕上がっています。kindle版もあります。

季刊誌『サンガジャパン』に三回にわたって連載された精神科医名越康文さんとの対談を単行本化した作品です。仏教に造詣が深く、ヴィパッサナー実践にも取り組まれている名越さんは、まえがきでこう述べます。

瞑想は、無我になるためにやるものですから、瞑想中の体験の主体は果たして私なのか、という問題はさておき、私が瞑想を通じて核心として理解したこと以外について議論する資格はないと思って対談に臨みました。たとえば瞑想者と学者といった、異なる立ち位置からの意義ある対話本もたくさんありますが、私はおぼつかないながらも実践者として、あくまで一存在として、スマナサーラ長老とおずおずとでも対峙することを望みました。単なる知識ではなく、実践の実感で語ることでの対話の深まりこそ大切だと考えたのです。

本書の価値はこの言葉に尽きていると思います。珠玉の一冊です。ぜひお読みください。kindle版も出ています。(目次:対話1瞑想とディシプリン/対話2覚りに迫る認識論/対話3覚りの世界)

(日めくり)まいにち、修造!』などをきっかけに定着した「日めくり」カレンダー形式のエッセイ集です。漫画家・しりあがり寿さんのイラストとともに、読者が「今日は充実した一日でした」と言える人になるための実践的な短編書下ろし法話が31篇収録されています。「私は不完全である」「私の義務は努力することだけ」などの見出しだけ読んでも背筋が伸びます。カレンダーといっても年・月・曜日は省いてあるので、年間通じて繰り返し使えます。ぜひご自宅やオフィスの目立つ場所に常備して、ブッダの智慧を生活に染み渡らせてみてください。12月には、アプリ版も登場しました。

2014年から毎年刊行されている月めくりカレンダーです。「すべては無常であると観るとき 人は苦しみから遠ざかる」《ダンマパダ 二七七》など、筆文字で記されたダンマパダなどの偈と長老の解説文で構成された月めくりカレンダーです。上述の『日めくり ブッダの教え』と併せてお部屋やオフィスに常備して、放逸に流れがちの日常生活に「智慧の光」を輝かす一助としていただければ幸いです。

僧侶が語る死の正体

僧侶が語る死の正体

 

こちらは共著。版元のサンガが主催する講演イベント「サンガくらぶ」における連続講演を中心にまとめられた作品です。長老のほかに、ネルケ無方師(曹洞宗・安泰寺住職。ドイツ出身)、プラユキ・ナラテボー師(タイ・スカトー寺副住職。日本出身)、釈徹宗師(浄土真宗本願寺派如来寺住職。宗教学者)、南直哉師(曹洞宗・霊泉寺住職・恐山菩提寺院代)と、宗派も国籍も多様な仏教者が「死の正体」をテーマに法話をされています。やはり第五章に収録されたスマナサーラ長老「命への執着を捨て、生と死を理解する」がもっとも理路が整っておりそのものズバリという内容だと思います。他の寄稿者の法話も、文学的というかポエム的だったり、自分語り強めだったり、文化論めいていたり、それぞれのスタンスというか役回りを見事に果たしている感じで読み応えがありました。現代日本語圏における「仏法」の語り口の多様性を概観する意味でも、一読の価値はあると思います。

老いていく親が重荷ですか。: ブッダから学ぶ、正しい介護との向き合い方とは

老いていく親が重荷ですか。: ブッダから学ぶ、正しい介護との向き合い方とは

 

介護をテーマにした法話集です。第一章では「動物は介護をしないのか? 介護をするのは人間だけなのか?」という根本的な問いかけから「親を看る」意味が論じられます。第二章は介護にまつわる親族トラブル、第三章は介護される側に求められる心構え、第四章では必ず迎えなければならない「親の死」について考察されます。日本社会の喫緊の課題である介護について、初期仏教の視点でここまで踏み込んだ本はなかったでしょう。「老いも介護も、雨と同じ自然現象です。理性という傘をさして対応しましょう」などの金言に、ぜひ触れていただきたいと思います。

7,8巻に分冊されていた『ブッダの実践心理学』サマタ瞑想編とヴィパッサナー瞑想編を増刷のタイミングで一冊にまとめました。テーラワーダ仏教のさまざま冥想実践と、ヴィパッサナー実践による智慧(観智)の開発プロセスが体系的に解説されている必読の書です。

………

ざっと、こんな感じです。やっぱり今年も月一冊以上のペースで本(カレンダーとか変則的な企画もありますが)を出していましたね。来年もけっこう意欲的な企画がいくつか進行中なので、楽しみにお待ちいただければ幸いです。

では、あと余力があれば、2016年に出たスマナサーラ長老の電子書籍についても記事を書きたいと思います。

 

~生きとし生けるものが幸せでありますように~

2016年第一回「ひじる仏教書大賞」を発表

えーと、唐突ですけど当ブログで賞を作りました。

名づけて「ひじる仏教書大賞」です。

その年にブログ主が読んだ仏教書の新刊から、これはという作品を顕彰したいと思います。副賞とか、特にないんですけど。

さっそく2016年の仏教書から始めます。

 

第一回「ひじる仏教書大賞」は……

大谷栄一・吉永進一・近藤俊太郎 編
『近代仏教スタディーズ』法蔵館

です。もうTwitterでもその旨お知らせしたので、なんのサプライズもありませんね。しかし、これは文句なしの名著だと思います。

近代仏教スタディーズ: 仏教からみたもうひとつの近代

近代仏教スタディーズ: 仏教からみたもうひとつの近代

 

最近盛り上がりを見せている近代仏教研究の最新成果を29人もの研究者がよってたかって紹介するという入門書的な作品です。まだカオスなところもある分野だけに、「迷宮散歩」への誘いだと編者の吉永進一先生も仰ってます。その吉永先生の「はじめに」から一文字&コマの無駄もない知の宝庫だと思います。あと、人物相関図に出てくる数々の似顔絵(宗教学者の内藤理恵子さん作)が、イメージを豊かにする上でもすごくいい効果をあげています。図書コーナーでは、拙著『大アジア思想活劇―仏教が結んだ、もうひとつの近代史』も取り上げて頂いてます。仏教への興味は薄くても、近代史や広く人文科学全般に関心がある人ならば、マストバイでしょう。版元の法蔵館もなかなか気合が入っていて、関連ブックフェアの他、近代仏教スタディーズ刊行記念サイト が開設されました。

あと、今年出た近代仏教ものの本のなかで、もっともポピュラーな作品といえば、碧海寿広『入門 近代仏教思想』ちくま新書 でしょうね。本書のAmazonレビュー欄でのやりとりを通じて、伝説の宗教学&仏教書レビュアー「ソコツ」さんの正体が碧海寿広先生だと判明したことも、ネット界隈ではそこそこ大きなニュースとなりました。

入門 近代仏教思想 (ちくま新書)

入門 近代仏教思想 (ちくま新書)

 

"かつての日本において、寺院や僧侶の存在を抜きにして仏教について考えるなど、およそありえないことであった。だが、いまや寺院や僧侶の存在を念頭に置かずとも、仏教について考えることは十分に可能である。そして、そのような抜本的な変化をもたらしたのは、近代において本格的に開始され、次第に加速化していった、仏教の教養化の展開なのであった。"

井上円了清沢満之、近角常観、暁烏敏倉田百三(ともに真宗大谷派)の事績を個別に紹介しながら、近代における日本仏教の変容を上述のような「仏教の教養化の展開」として描ききった非常に刺激的な作品(暁烏敏の毒電波に当てられて、後半はちょっと疲れましたけど、この後味の悪さもまた近代仏教研究の魅力)です。しかし、しかし、近代仏教研究の沃野をカタログ的に一望できる『近代仏教スタディーズ』と併読してこそ、『入門 近代仏教思想』の理解も深まると思うのです。

それから、ちょっと専門書寄りになりますが、オリオン クラウタウ編『戦後歴史学と日本仏教法蔵館もまた、今年の収穫ですね。

戦後歴史学と日本仏教

戦後歴史学と日本仏教

 

帝国の廃墟の上に再構築される「日本仏教」!敗戦を経験した研究者一五人は「戦後」という新時代において、いかなる日本仏教像を示したか。総合的に考える画期的論文集。

目次:

家永三郎―戦後仏教史学の出発点としての否定の論理
服部之総―「生得の因縁」と戦後親鸞論の出発点
井上光貞―焼け跡闇市世代の歴史学
圭室諦成―社会経済史の日本宗教研究
古田紹欽―大拙に近侍した禅学者
中村元―東方人文主義の日本思想史
原一男―戦後歴史学と総合的宗教史叙述のはざま
森龍吉―仏教近代化論と真宗思想史研究
柏原祐泉―自律的信仰の系譜をたどって
五来重仏教民俗学と庶民信仰の探究
吉田久一―近代仏教史研究の開拓と方法
石田瑞麿―日本仏教研究における戒律への視角
二葉憲香―仏教の立場に立つ歴史学
田村芳朗―思想史学と本覚思想研究
黒田俊雄―マルクス主義史学におけるカミの発見

本書をななめ読みしながら痛感したのは、戦後の歴史学におけるマルクス主義の影響力の大きさです。これって一般の読書人にとって、肌感覚としては急速に分かりにくくなっているポイントではないでしょうか? ちなみに、「中村元―東方人文主義の日本思想史」は今年二月に急逝された西村玲(にしむら りょう)先生の遺稿です。中村元博士の墓碑にはパーリ経典『慈経』の一節が刻まれているそうです。

ブッダのことば 慈しみ

一切の生きとし生けるものは

幸福であれ 安穏であれ 安楽であれ

一切の生きとし生けるものは幸であれ

何ぴとも他人を欺いてはならない

たといどこにあっても

他人を軽んじてはならない

互いに他人に苦痛を与える

ことを望んではならない

この慈しみの心づかいを

しっかりと たもて

東方学院院長 中村 元 譯 中村洛子 書

原稿の注釈に記されたこの言葉に触れたとき、涙が出ました。

2016年は、私たちがもう西村玲さんの新しい研究成果を読むこと、聴くことができなくなった年として、これから何度も、悲しく思いだされるのではないかと思います。

近世仏教思想の独創 僧侶普寂の思想と実践

近世仏教思想の独創 僧侶普寂の思想と実践

 


「釈迦仏からゴータマ・ブッダへ ―釈迦信仰の思想史」(20150114)

……ちょっと湿っぽくなってしまいましたが、「ひじる仏教書大賞」来年もできたらいいなと思ってます。どうぞよろしく。年内はブログ更新をもう一回くらい、今度は手前味噌というか、自分が編集・制作にかかわった仏教の本について振り返ってみたいと思います。

 

~生きとし生けるものが幸せでありますように~

上座仏教事典/サンガジャパン25

最近、自分もちょこっとかかわった本が出たので告知いたします。

上座仏教事典

上座仏教事典

 

 『上座仏教事典』(編:パーリ学仏教文化学会 上座仏教事典編集委員会 発行:めこん)は、パーリ語中心の仏典研究とアジア地域研究の両面から上座仏教テーラワーダ仏教)を総合的に扱った世界初の大著。画期的な事典です。

事務局を担当された駒澤大学の矢野秀武先生、おっつおっつお疲れさまでした!

執筆者はなんと総勢一〇三名。総説編では聖典・教義、修行・儀礼の実際などの教理面から、スリランカミャンマー・タイ・ラオスカンボジアにおける上座仏教の歴史と実践形態、社会との関わりまで幅広く解説されています。

項目編では五十音順に用語・人名・地名・仏典など七三五項目を収録し、「梵網経」などの主要経典から「マハーシ長老(マハースィー・サヤドー)」といった現代の名僧まで広範囲に検索可能です。資料編はパーリ語学習手引き、戒律一覧、パーリ語文献リスト(三蔵・注釈書・他)、上座仏教圏各国の現行憲法における宗教関連規定、年表など。

日本テーラワーダ仏教協会の関係ではスマナサーラ長老が「スリランカ上座仏教と日本」を寄稿の他、藤本晃先生と佐藤哲朗もいくつか項目を担当。僕が担当させていただいた項目は、梵網経、沙門果経、大念処経とゆうパーリ長部の重要経典で、分不相応ながら汗かいて書きました。

あまりの大部のため、まだ全体に眼を通すに至っていませんが、非常に勉強になります。ただ、ダルマパーラとか、ダルマパーラとか、……自分で調べた経験のある項目については、あれ、事実関係が違うんじゃね?という気になるところも散見されます。

ぜひ増刷、電子化とさらなる普及を図って、アップデートしてほしいものです。書店に流通する数は少ないと思いますが、注目していただきたいところです。

サンガジャパンVol.25

サンガジャパンVol.25

 

サンガジャパン25号特集「原始仏典――その伝承と実践の現在」最近スピってんじゃねーか?マインドフルネスでビジネス寄りに日和ってんじゃねーか?と思ってたサンガジャパンが渋めの特集です。アッキーこと藤本晃先生が「原始仏典とは何か」の文中で下田正弘先生や馬場紀寿先生にケンカ売ってて、楽しいです。両先生とも、ぜひ無視しないで全面論争に発展してほしいものです。あと、ざっと読んで面白かったのは吉村均先生の大乗仏教は大乗経典に基づく教えか? 大乗の仏教理解と阿含経典」ですね。現代のチベット大乗仏教に息づく阿含アーガマ)の教え、そして阿含を駆使したナーガルジュナの主要文献が紹介されます。片山一良先生のインタビューも、背筋伸びますね~。

しかし、なんといってもサンガジャパン25では、スマナサーラ長老の重厚な法話が2編も読めるのがお得感あると思います。特集巻頭に置かれた「経典の読み方 自分にピッタリの金言を見つける」では、数多くの経典のなかから自分に合った教えを選び、人格向上の道しるべとして活かしていく方法がレクチャーされます。圧巻なのはパーリ経典解説の新連載「スッタニパータ 第五「彼岸道品」一、アジタ仙人の問い」〔前編〕です。文献学的に最古の経典と謂われることの多いスッタニパータ(経集)の核心部分ともいえる彼岸道品ですよ。今回はたった2偈の解説ですが、なんと密度の濃い法話か。

この世界は何によって覆われているのですか?

なぜ(世界の)本当の姿が見えてこないのですか?

(世界が見えないように)塗りつけられた汚れは何なのですか?

(この世界にとって)最大の恐怖とは何なのですか?

というアジタの問いへの釈尊の答えとは? スマナサーラ長老の稀代の説法師としての力量が発揮されたお話だと思います。両編とも、構成を担当させていただきました。ぜひ読んでみてください。

 

~生きとし生けるものが幸せでありますように~

note(ノート)に過去記事をまとめてみた。

過去に商業誌やムック、新聞、雑誌などに寄稿した仏教仏教書がらみの原稿をnote(ノート)にまとめてみました。他にもあるけど、追々拡充したいと思います。いまのところラインナップは以下の通り。

 

note.mu

スマナサーラ長老ベストブックガイド 100冊から厳選!これだけは読んでおきたい(2011年)/「仏壇」に吹き込んだ新しい風 日本仏教に「原点回帰」を促すブックガイド(2011年)/たかが仏教、されど仏教 ~日本人の思考のルーツを旅する8冊~(2002年)/ウパーシカー仏教の誕生 在家女性信者のこれから(2013年)/改訂「キリスト教仏教か」(2009年)……という感じで、今世紀初頭からの一般向け仏教書のトレンド変化がわかる読み物になっていると思います。

 

note.mu

日本におけるダルマパーラ、野口復堂、釈雲照、島地黙雷井上円了、南條文雄、清沢満之高楠順次郎大谷光瑞、多田等観、河口慧海、釈宗演、鈴木大拙、田中智学、姉崎正治宮沢賢治、妹尾義郎、……という17人の評伝です。近代仏教史を調べるとぶち当たる重要人物の半分くらいはカバーしてますかね?

 

note.mu

こちらは既出。さとりと解脱、四聖諦、中道、八正道、因果法則と縁起、無常・苦・無我、戒律、修行、慈悲、空、業、輪廻、仏教の宇宙観、地獄と極楽、出家と在家、菩薩、上座部と大乗、六波羅蜜、密教、ジャータカ、ブッダの生涯、……という21項目にわたって、仏教の基本キーワードを解説しています。

 

~生きとし生けるものが幸せでありますように~

日本におけるアナガーリカ・ダルマパーラ

久しぶりに「ダルマパーラ」でネット検索してみたら、意外と情報が薄かった(HP版の『大アジア思想活劇』を閉鎖した影響が大きいのかな?)ので、以前佼成出版社の『新アジア仏教史』14巻に寄稿した拙稿「日本におけるダルマパーラ」を公開したいと思います。

近代国家と仏教 (新アジア仏教史14日本?)

近代国家と仏教 (新アジア仏教史14日本?)

 

日本におけるダルマパーラ 佐藤哲朗

アナガーリカ・ダルマパーラ(Anagarika Dharmapala 一八六四〜一九三三)はスリランカ(英領セイロン)に生まれた仏教者である。アナガーリカとは本来「出家者」を意味する言葉だが、彼は正式な得度儀式を受けず、有髪のまま黄色い袈裟をまとい、禁欲清浄行を守りながら仏教伝道と社会的実践に従事した。スリランカは比丘戒の伝統が厳守されるテーラワーダ仏教上座部仏教)の国だが、ダルマパーラは晩年まで非僧非俗の「破格の仏教者」として東奔西走し、西欧列強による支配と近代化の歪みの中で自信喪失していた内外の仏教徒を鼓舞し続けた。

ダルマパーラが掲げたスローガンは「仏教世界の連合(United Buddhist World)」であった。他の仏教国に先駆けて近代化した日本に、彼は生涯にわたって強い期待をかけた。ダルマパーラは四度にわたって来日し、平井金三、高楠順次郎、釈雲照、釈宗演、鈴木大拙、田中智学など多くの日本人仏教者と交流をもった。ヒンドゥー教徒に管理されていた釈尊成道の聖地、インド・ブッダガヤを奪還するべく、日本の仏教者と共闘した時期もある。

一八八九年二月、ダルマパーラは神智学協会会長のH・S・オルコット大佐の随員として、野口復堂に伴われて初来日した。神智学協会はキリスト教に圧迫されるスリランカ仏教の復興を支援し、大きな成果をあげていた。オルコットの名声は日本にも届き、同じくキリスト教徒の攻勢に危機感を抱く平井金三ら仏教徒グループが彼を招聘したのである。京都の知恩院で、満場の観衆を前に朗々としたパーリ語三帰依五戒を唱える白人仏教徒の姿に、日本人は度肝を抜かれた。オルコットの公開演説会は全国三十三都市で七十六回を数え、述べ二十万人近くを動員した。オルコットはスマンガラ大長老の親書を携えたスリランカ仏教の公式使節であり、彼の来日によって南北仏教の相互交流が本格化した。一方、ダルマパーラは寒さのため神経痛に冒され、長く病床に伏していた。そこで熱心に看病した青年仏教徒の一人が高楠順次郎(当時の澤井洵)で、二人は終生変わらぬ友となる。小康状態を得たダルマパーラは、何回かの演説会に出席した。彼は植民地下に暮らす仏教徒の窮状を訴え、仏教復興がシンハラ民族の尊厳を回復し、英国支配からの解放を実現するべきことを宣言して聴衆の同情と喝采を集めた。

二度目の来日は一八九三年十月、アメリカ合衆国シカゴで開催された万国宗教会議(同年九月)の帰路であった。釈宗演、土宜法龍、野口復堂ら日本代表団と同行した彼は、アメリカにおける「初転法輪」成功の余勢をかい、「大菩提会 (Maha Bodhi Society) 」を通じたブッダガヤ聖地奪還への協力を訴えかけた。ダルマパーラが持参したブッダガヤの石仏は東京芝の天徳寺で開帳され、多くの参詣者が詰め掛けた。また村上専精、織田得能らと南北仏教の相互理解のための討論会も開催した。この来日時に天徳寺住職より寄贈された阿弥陀如来坐像は、ブッダガヤ奪還運動の象徴となる。ダルマパーラは「日本の仏像」をブッダガヤに奉安せんとしてヒンドゥー教徒らの妨害を受け、その報せに日本の仏教徒が激高したことで外交問題にもなった。

一九〇二年四月、三度目の来日を果たしたダルマパーラは「活動仏教」を提唱し、出家者主体の仏教の停滞を批判して、在家信徒や青年仏教徒の奮起を促した。彼の来日を契機として、同年五月、東京の高輪仏教大学に「万国仏教青年連合会」が発足される。平井金三・桜井義肇らと「日印協会」設立にも尽力し、日本とインド圏の関係促進を図る民間外交使節の役回りを演じた。彼は同年二月に日英同盟が締結されたことに触れ、「この際を機として欧米人の間になお存する種族的嫌忌の念を去らしめ、一面アジアの同胞をその不幸より救うは覇を太平洋上に握る日出帝国の任務に非ずや」(『中央公論』一九〇二年六月号)と期待を述べている。さらに国柱会の田中智学と長時間にわたり会見し、相互の仏教観を正面からぶつけあい、仏法興隆によるインド解放と世界統一のビジョンを語り合った。英国支配からの自立に向けて運動を先鋭化させつつあったダルマパーラは、スリランカの多数派シンハラ民族のアイデンティティは仏教と不可分だと強調した。後に彼は「シンハラ仏教ナショナリズム」のイデオローグと称される。

一九一三年四月に最後の来日をしたダルマパーラは、日本の仏教界から冷遇された。明治後期の革新的な仏教運動は、大正時代に入るまでにはほとんどが廃れ、日本仏教界に彼の受け皿は無くなっていた。当時の仏教新聞は、ブッダガヤ復興の資金集めなどに関する醜聞を書き立て、ダルマパーラを「世界的詐欺師、仏教破壊者」(『中外日報』五月九日号)と攻撃した。ダルマパーラは仏教者としてよりむしろ、アジア解放を訴える「インドの志士」として迎えられた。彼は各地の講演で、欧米での排日の風潮や、黄禍論の横行を激烈に批判し、日本統治下にあった朝鮮や満州も視察してその発展ぶりをしきりに称賛した。彼は「汎アーリア主義」的な文明観に立って、「日本がアジア人種の運命を導いてゆくことは、その優れた地位ゆえ完全に正当化される」(Maha Bodhi Journal,1913.9,Vol.21 No.9)とまで述べた。

二年後、ダルマパーラはスリランカの暴動事件(セイロン暴動)を扇動した嫌疑でカルカッタに五年間にわたり軟禁され、実の弟は獄死した。晩年には病苦との闘いも激しさを増していった。

一九三一年十一月、釈尊初転法輪の地サルナートにムーラガンダクティー精舎(根本香室精舎)が建立されると、大菩提会は仏伝壁画の揮毫を日本人画家に依頼してきた。一九三二年十一月に渡印した野生司香雪が、ついにブッダガヤの「降魔成道図」を描き終えた時、ダルマパーラは「アゝこれで宿望を達した」と述べたという。一九三三年四月二十九日、来世も仏教のために生きようと念じながら、ダルマパーラは客地インドでその生涯を閉じた。

アナガーリカ・ダルマパーラと日本との関係については、拙著『大アジア思想活劇 仏教が結んだ、もうひとつの近代史』(サンガ)に詳しいので、興味のある方はぜひお読みください。

大アジア思想活劇―仏教が結んだ、もうひとつの近代史

大アジア思想活劇―仏教が結んだ、もうひとつの近代史

 

追伸:ダルマパーラと同時代を生きた日本近代仏教史の人物 について、以下のページで列伝風に紹介しています。よろしければ併せてご覧ください。

note.mu

 

~生きとし生けるものが幸せでありますように~

近代仏教スタディーズ/仏教をめぐる日本と東南アジア地域/『スッタニパータ』と大乗への道

最近、献本いただいた書籍を紹介します。

近代仏教スタディーズ: 仏教からみたもうひとつの近代

近代仏教スタディーズ: 仏教からみたもうひとつの近代

 

最近盛り上がりを見せている近代仏教研究の最新成果を29人もの研究者がよってたかって紹介するという入門書的な作品です。まだカオスなところもある分野だけに、「迷宮散歩」への誘いだと編者の吉永進一先生も仰ってます。その吉永先生の「はじめに」から一文字&コマの無駄もない知の宝庫だと思います。あと、人物相関図に出てくる数々の似顔絵(宗教学者の内藤理恵子さん作)が、イメージを豊かにする上でもすごくいい効果をあげています。図書コーナーでは、拙著『大アジア思想活劇―仏教が結んだ、もうひとつの近代史』も取り上げて頂いてます。仏教への興味は薄くても、近代史や広く人文科学全般に関心がある人ならば、マストバイでしょう。 

主要目次:第1章 「近代仏教」とは何か?(「近代仏教」を定義する 日本の近代仏教の特徴とは? ほか)/第2章 近代日本の仏教史をたどる(近代の衝撃と仏教の再編―幕末・維新期 “新しい仏教”のはじまり―明治期 ほか)/第3章 よくわかる近代仏教の世界(グローバルに展開する 学問と大学のなかで発展する ほか)/第4章 近代仏教ナビゲーション(初心者のための人脈相関図 初心者のためのブックガイド ほか) ※詳細目次は版元ページに載っています。

仏教をめぐる日本と東南アジア地域 (アジア遊学 196)

仏教をめぐる日本と東南アジア地域 (アジア遊学 196)

 

「日本と現在の世界趨勢を築いた過去一五〇年間に東南アジア地域に関わった日本人仏教者の動向を軸にして、仏教をめぐる人と社会、地域間の動態と推移を総合的にとらえることが本誌の目的である。」序文(大澤広嗣)

こちらも近代仏教に関する共同研究の最新成果です。テーラワーダ仏教圏でもある東南アジア地域と日本仏教がどう関わっていたのか? 現代日本におけるテーラワーダ仏教の広まりの背景を知るうえでも重要な著作だと思います。その観点から必読なのは小島敬裕「ミャンマー上座仏教と日本人―戦前から戦後にかけての交流と断絶 」と藤本晃「テーラワーダは三度、海を渡る―日本仏教の土壌に比丘サンガは根付くか」です。前者の論考では、ヴィパッサナー瞑想ブーム以前にミャンマーのマハーシ長老から直接冥想指導を受けた日本人僧侶たちのその後を追っているのですが、ほんの数十年前の近過去と現在で、テーラワーダ仏教への関心の動機づけががらりと変わっていることに驚かされます。後者は、釈興然らの上座仏教日本移植の試みなどを概観しつつ、スマナサーラ長老の活動の意味を現在進行形で考察する参与観察的なレポートです。藤本師はそれで自坊が宗派離脱するところまで行っちゃったんだから、”参与”するにもほどがありますが。目次は版元ページに載ってます。

『スッタニパータ』と大乗への道

『スッタニパータ』と大乗への道

 

龍樹に関するユニークな研究で知られる石飛道子先生が『スッタニパータ』の第四章「八偈品」 を新たに訳しつつ読みこんだ作品です。パーリ語の文法用語なども出てくるので仏教書読みの中級者がターゲットかもしれませんが、著者のガイドに沿ってブッダの直説に触れていくうちに心が静寂になっていく素晴らしい読書体験でした。「法にしたがった法の実践ということを特に意識して」読み進める著者の真摯な姿勢がそうあらしめたのでしょう。2回通読しましたが、これからも折に触れて読み返す本になると思います。ただ、タイトルにも入っている「大乗への道」云々の記述は、著者のこだわりとしては分からなくもないし、大乗仏教関係者にとっては慰めと励ましになるでしょうけど、「八偈品」 そのものを味わううえでは割とどうでもいいようにも感じたのも事実です。それにしても、以下のような冴えわたったコメントにはため息が漏れます。必読です。

「見たこと、聞いたこと、戒や行や、考えたことについてあらゆることが捨てられると、どうなるのか、ということが、ブッダのこの経典のことばを通して、みなさまの心に伝わるでしょう。残ったものは、何でしょうか。何も残さないブッダ。しかし、わたしたちの心にはブッダの行道すべてが残ることでしょう。」(216-217p)

主要目次:1 「八偈品」について(「八偈品経」と「義品経」 部派への道「八偈品」 大乗への道「義品」 大乗との連関 『スッタニパータ』の「スッタ(経)」について ほか)/2 「八偈品」訳と解説(欲経(Kamasutta) 洞窟の八(偈)経(Guhatthakasutta) 悪しきことの八(偈)経(Dutthatthakasutta) 清らかなことの八(偈)経(Suddhatthakasutta) 最高のことの八(偈)経(Paramatthakasutta) ほか)

 

~生きとし生けるものが幸せでありますように~

スマナサーラ長老のkindle本新刊3冊『仕事でいちばん大切なこと』など

スマナサーラ長老著作kindle版の新刊3冊を紹介します。

仕事でいちばん大切なこと

仕事でいちばん大切なこと

 

2009年にマガジンハウスから出た本をEvolvingから電子書籍として出し直しました。内容は、長老がビジネスマンの悩みにズバリ答えたQ&A集です。初対面の相手に緊張してしまう。隣に座っている同僚がどうも苦手だ。朝、起きるのがつらい。仕事に目的意識が持てない。お金の使い方が分からない。いまの仕事が「ほんとうの仕事」だと思えない、グローバリゼーションってなに……といった、働く人なら誰でも抱える日々の悩みや疑問を、どう解決すればいいのか。「ビジネスマンをパワーアップするヴィパッサナー瞑想」「生きるのが楽になる慈悲の瞑想」のマニュアルも掲載しています。春のこの時期にはぴったりの本ではないでしょうか?

主要目次:第1章 人間関係は仏教に学べ /第2章 今日一日を生き抜くために/第3章 あなたをパワーアップする瞑想法/第4章 ビジネスマインドを磨く

協会刊のロングセラーをkindle化。タイトルに引かれたダンマパダ(法句経)の一節から展開される人生論です。掌編ながら、人生でほんとうに大切なものは何なのか、問い直すきっかけになる良著だと思います。

主要目次 1 幸福の扉を開いて /2 心に「ゆとり」がありますか? /3 幸福を壊すあなたの見方/4 幸福は「今」この瞬間に/5 Q&A

3巻までは文庫化されてきていたアビダンマ講義シリーズですが、4巻からは電子書籍が先行するようです。物質・心・心所と続いてきた前半の講義と、業や縁起そして冥想実践を扱う後半の講義のブリッジにあたる4巻では 心の生滅(心の流れ)のしくみ=心路のメカニズムについて執拗に煩瑣ともいえる議論が繰り広げられます。その議論は如何にして諸行無常諸法無我を論証するのかという愚直なまでの情熱に貫かれているのでありまして、アビダンマ・ファンとしてはやはりスルーできない一冊であると思います。

主要目次:1 摂雑分別/2 摂路分別

 

~生きとし生けるものが幸せでありますように~