スマナサーラ長老の新刊案内『大念処経』など

1月はスマナサーラ長老の新刊が4タイトル刊行されました。少し遅くなりましたがご紹介します。

40歳からを悔いなく生きるブッダの智慧

40歳からを悔いなく生きるブッダの智慧

 

『40歳からを悔いなく生きるブッダの智慧』海竜社は、第二の思春期への入り口とも言われる40歳からの生き方を指南した実用書です。仕事で成果を上げるコツを掴み、感情で行動しないように戒め、人づき合いの達人になる方法を身につけ、めげずに社会を生き抜き、そして「自分の人生」に向き合う。さまざまなストレスに苛まれる40歳からを強く生きる智慧を学びましょう。

 続いて『「忙しい」を捨てる 時間にとらわれない生き方』角川新書は、仏教の時間論(瞬間論)を切り口に語られる新しい人生論です。よく「時間に追われる」と言われますが、目の前にあるのは瞬間という存在だけ。時間とは瞬間の積み重ねに過ぎません。時間にとらわれない生き方の提案は、あなたの人生を楽にしてくれるはずです。

一日を変えるブッダの教え

一日を変えるブッダの教え

 

『一日を変えるブッダの教え』サンガは、日本テーラワーダ仏教協会機関誌『パティパダー』巻頭法話をまとめた作品。競争社会をどう生きる?/悩みの元は思考にあり/怒りを手放す/身体と心/好き嫌いは危険な妄想/幸福な人生を目指して という6つのテーマに沿って選ばれた30篇が掲載された重厚な一冊です。ぜひ座右の書としてお手元に置いて頂ければと存じます。

大念処経 (初期仏教経典解説シリーズ)

大念処経 (初期仏教経典解説シリーズ)

 

 そして『大念処経 ヴィパッサナー瞑想の全貌を解き明かす最重要経典を読む』がついに刊行です。お釈迦さまが「衆生にとって、(心の)清浄に達するための、愁い悲しみを乗り越えるための、苦しみと憂いが消えるための、正理を得、涅槃を目のあたりに見るための唯一の道である」と説いた気づきの実践(四念処)を完全に説いた経典をスマナサーラ長老が実践者のために註釈した作品です。冥想をされている方にとって、これ以上ないガイドブックになるでしょう。また、さぼっている人のやる気を引き起こし、門外漢もブッダの「如理作為」の世界を垣間見れる宝石のような本です。

 

~生きとし生けるものが幸せでありますように~

今年読んだ仏教書ベスト8

今年読んだ本を振り返っているうちに、2015年仏教書ランキングみたいな記事を書きたくなりました。自分でももっぱら仏教書を編集・制作しているのですが、新刊をもれなくチェックしているわけではなし、たまたまご縁で今年読んだ本のなかから何冊かピックアップしてみたいと思います。ランキングの順位は紹介したい&思いだした順なので、それほど意味はありません。

 

第1位 松尾宣昭 『仏教はなにを問題としているのか―龍谷大学講話集』永田文昌堂

www.kinokuniya.co.jp

実は松尾先生に拙著『日本「再仏教化」宣言!』を差し上げたご縁で献本していただいたんですね。永田文昌堂はAmazonにも卸してないので、著者のご好意が無ければ怠惰な僕は一生知らずに終わったかも。表題のとおり龍谷大での講話集で、しかもテーマが建学の理念ときたもんで、内輪向けのお話かと思いきや、浄土真宗的な仏法の「掴み方」が見事に表現された内容で、ちょっとやばいくらいに耽溺して読み込んでしまいました。入手しづらいとは思いますが、仏教好きな方はぜひ手に取ってほしいと思います。

無明とは「宇宙にはどこにも中心はない」という真理をはねつけ、「宇宙には〈この私〉という中心がある」という言葉で指し示されるような身心のありかたをしていること、なのだと思います。30p

「自灯明、法灯明」といっても、灯明が二つあるわけではないのです。法灯明つまり仏法という一つの灯明があるだけです。他方の「自灯明」というのは、その仏法という唯一の灯明を、自らの内にしっかりと点火せよというお示しなのですね。86p

「生かされて生きている」といえば聞こえはいいですが、それはとりもなおさず「殺して生きているということと表裏一体なのです。
けれども「生かされている」になら感謝でいいですけど、「殺している」に「感謝」ではおかしいでしょう。151p

どんな生きものでも死にとうないの一念で生きている。それを殺すのですから、とるべき態度は「感謝」ではなく「慚愧」のはずですね。「生かされていることへの感謝」とは、少なくとも食事ということでいうなら、「殺していることへの慚愧」と表裏一体でなければならない。p152

生かされて生きているから"罪深い"(原文傍点)のです。しかし生存様式そのものが罪深いなどという実感など、まるでないわたしです。だから無慚無愧。自分の自己中心性に驚かない。そしてわたしには見えない"そこ"(原文傍点)こそを問題にしているのが仏教のはずです。そこを外して単に生かされて「ありがとう」では、欲を満たしてもらってうれしいなと言っているのと変わりないことにならないでしょうか。p153

 

第2位 及川真介[訳註] 『仏の真理のことば註(一): ダンマパダ・アッタカター』春秋社

仏の真理のことば註(一): ダンマパダ・アッタカター

仏の真理のことば註(一): ダンマパダ・アッタカター

 

ついに出た!ダンマパダ(法句経)の注釈書であり、初期仏教にまつわるエピソード集としても名高いダンマパダ・アッタカター(法句註)の日本語全訳シリーズが刊行開始されました。例によって超お高いですけど、これはお小遣いはたいて買う価値があると思います。 第一巻には釈迦族滅亡にまつわる物語の詳細も。

 

第3位 加藤みち子[訳 ] 『鈴木正三著作集』中公クラシックス

鈴木正三著作集? (中公クラシックス)

鈴木正三著作集? (中公クラシックス)

 
鈴木正三著作集? (中公クラシックス)

鈴木正三著作集? (中公クラシックス)

 

この本についてはブログ記事を書きました。

naagita.hatenablog.com

 

第4位 藤本晃 『悟りの4つのステージ』サンガ

悟りの4つのステージ

悟りの4つのステージ

 

悟りって何?どうすれば悟れるの?「3.0」でも「ゼロポイント」でもない「悟り」のスターティングポイントからゴールまで!「ブッダはニートだった?」「仏道を学んでも人格は成長しない?」「悟ったらすぐに死なないとおかしい?」―仏教をめぐる昨今の誤解について、『ブッダの実践心理学』の著者が、パーリ語聖典に基づいて真正面から答え、「悟り」の真実を解き明かしてゆく。最初の悟りである「預流果」に悟る方法も解説! 

という具合に煽ってるわりに、幸福の科学を名指しで批判したりした僕と違って「3.0」や「ゼロポイント」の著者を名指しで糾弾とかはしていません。ゼロポイントの魚川氏がマーケティング的にボカしたと思われる「悟りのステージ」という問題に焦点をあてて、息詰まるほどにギュウギュウと聖典に基づいて詰めています。労作中の労作でしょう。

 

第5位 魚川祐司 『仏教思想のゼロポイント―「悟り」とは何か―』新潮社

仏教思想のゼロポイント: 「悟り」とは何か

仏教思想のゼロポイント: 「悟り」とは何か

 

すでにいろんなところで論じられている本だけど、日本語圏における「輪廻と解脱」に関する議論は、本書が世に出たことを期にかなり風通しよくなったことは事実だろうと思う。和辻哲郎の呪いで歪められてきた仏教言説の基礎の基礎をメジャーどころに通じる語り口で啓蒙した業績は素直に素晴らしいと思う。ちなみに和辻哲郎の「輪廻」理解を魚川氏に先立って徹底的に批判したのは第一位に挙げた松尾宣昭先生です。

関連するTwitterまとめ二つとブログ記事一つ、リンク張っときます。

 

第6位 蓑輪顕量 『日本仏教史』春秋社

日本仏教史

日本仏教史

 

これまで教学史(仏教各宗派の教えの変遷)に偏重していた仏教史の書き方を大胆に改め、学(教学)と行(修行)の両面から、伝来以来の日本仏教の歩みを通史的に概観した著作です。蓑輪氏の前著『仏教瞑想論』とスタンダードな仏教史の見取り図を頭に入れないと、著者の狙いを掴みにくいところもありますが、十章「戦後・現代の仏教」にスマナサーラ長老のお名前が登場するあたり、いま現在の自分たちの活動が、仏教史の「歴史観」にも影響を及ぼしていることを実感できました。

 

第7位 師茂樹 『『大乗五蘊論』を読む (新・興福寺仏教文化講座)』春秋社

『大乗五蘊論』を読む (新・興福寺仏教文化講座)

『大乗五蘊論』を読む (新・興福寺仏教文化講座)

 

この本についてはブログ記事を書きました。

naagita.hatenablog.com

 

第8位(番外) ジョージ秋山アシュラ幻冬舎

naagita.hatenablog.com

今年出版された仏教書ではないですが、今年、僕のなかで仏教マンガとして見出された作品が『アシュラ』でした。

 

~生きとし生けるものが幸せでありますように~

今年読んだ本(思いだしぽろぽろ)

前エントリーで今年読んだ本をTwitterの”読了”検索でまとめてみたけど、やっぱあまり当てになりませんね。そういえば、こんな本も読んだなとぽろぽろ思いだしてきたので、再度まとめてみます。

naagita.hatenablog.com

夜間飛行 (光文社古典新訳文庫)

夜間飛行 (光文社古典新訳文庫)

 

そうそう箱根が噴火する直前に記念館に行ったサン=テグジュペリのこと忘れてました。ブログ記事まで書いたのにね。

星の王子さま (新潮文庫)

星の王子さま (新潮文庫)

 

こちらも改めて読んでみた。『夜間飛行』と併せて読んだほうが大人にはいいかも。

 

重力と恩寵 (ちくま学芸文庫)

重力と恩寵 (ちくま学芸文庫)

 

鎌倉でたまたま入ったカフェに置いてあって、気に入った本。頭から尻まで読み通すという性格の作品ではないので、折に触れてあてずっぽうに開いてる。

 

空海―生涯と思想 (ちくま学芸文庫)

空海―生涯と思想 (ちくま学芸文庫)

 

これも地元のカフェに置いてあって、その場で楽しく読んだ作品。初出は古いけど宮坂先生の本はどれを読んでもハッとさせられる言葉にどこかで出会えます。 

 

失楽園 上 (岩波文庫 赤 206-2)

失楽園 上 (岩波文庫 赤 206-2)

 

なぜか友人が激推ししてきたので、滅多に手を出さない岩波文庫赤版を。不屈の精神で神と戦う(嫌がらせする)サタンに胸熱の名作でした。

 

コンヴィヴィアリティのための道具 (ちくま学芸文庫)

コンヴィヴィアリティのための道具 (ちくま学芸文庫)

 

というわけで再読しようと買ったけど、眠くなるばかりでなかなか先に進みません。海外の思想家で著書をほとんど読むくらい嵌ったのはイリイチが最初(高校生の頃)なので、またいつか再読熱が発火するかな?

 

naagita.hatenablog.com

ブログで紹介した証空上人の『白木念仏』法語が収録されている法然上人絵伝(法然上人行状絵図)もつらつら通読しているところ。

法然上人絵伝〈上〉 (岩波文庫)

法然上人絵伝〈上〉 (岩波文庫)

 

伝記から法然上人や弟子たちの法語、選択本願念仏集のダイジェストまでものすごい情報量に驚いた。

法然上人絵伝〈下〉 (岩波文庫)

法然上人絵伝〈下〉 (岩波文庫)

 

白木念仏法語は下巻に収録(248p~)されてます。

法然上人行状絵図―現代語訳

法然上人行状絵図―現代語訳

 

現代語の全訳も出ていて便利ですね。

 

石垣りん詩集 (岩波文庫)

石垣りん詩集 (岩波文庫)

 

そうそう、12月はこの人でした。松尾宣昭『仏教はなにを問題としているのか―龍谷大学講話集』で彼女の「くらし」という詩が紹介されていたのをきっかけに読んだのでした。

ユーモアの鎖国 (ちくま文庫)

ユーモアの鎖国 (ちくま文庫)

 

随筆も硬派で面白いです。

 

わたしの日々 (ビッグコミックススペシャル)
 

水木しげるの遺作となった身辺雑記マンガ。日常の瑣事を描いても見開き大ゴマの異界感はものすごいんだが。Kindleで購入。最終話が最高です。 

 

 昭和42-44年にかけて漫画アクションに連載された「日本の民話」を完全収録した作品とのこと。他の短編集で読んだことのある作品も多かったけど、影女、雨女、一つ目小僧、猫の町、梅干しなど何度読んでも味わいがある。糞神様、猫又あたりを読める短編集もはよkindleで出ないかしら。

 

kindleセールの時に、全巻700円で買って読んだ。最初のアニメ版と違って、割と健全なセカイ系少年マンガ展開で驚いたけど。電子書籍も読み放題の流れ、来るのでしょうか?

 

これもセールの時にまとめ買いした”部族系”SF作品。最近巻はアイテム謎解きっぽい流れで引っ張りすぎてる気もするけど、骨太のストーリー展開はなかなか読ませます。

 

仏教国際ネットワークの源流―海外宣教会(1888年~1893年)の光と影 (龍谷叢書)

仏教国際ネットワークの源流―海外宣教会(1888年~1893年)の光と影 (龍谷叢書)

 

こないだ版元からDM来るまで存在すら知らなかった本。拙著『大アジア思想活劇』で触れた明治10年代後半から20年代にかけて起こった国際的な仏教復興のネットワーク について「海外仏教事情」と「アジアの宝珠」(英文)という二つのメディアの興亡を中心にしてまとめられています。

 

本棚やkindleペーパーホワイトの中を覗くと、あれもこれもと思いだしもキリがないけど、この辺で。(^^;

 

追伸:

naagita.hatenablog.com

そういえば、今年の夏はハンモックでだらだらしながら荘子読むのに嵌ってました。

 

追伸の追伸

naagita.hatenablog.com

8月15日近くに読んだ戦争に関する本のことも忘れていた……歴史の忘却ヤバいレベル。(^^;

 

~生きとし生けるものが幸せでありますように~

 

今年読んだ本(Twitterを”読了”でキーワード検索してみた)

さて本格的に年の瀬なので、今年読んだ本など振り返ってみたいと思います。といっても、Twitterを”読了”でキーワード検索してみただけですけど。コメント無しのものは、文字通りただ読んだだけっつー感じなので、省きました。

カラスの教科書

カラスの教科書

 

 

ザ・レフト─UK左翼セレブ列伝 (ele-king books)

ザ・レフト─UK左翼セレブ列伝 (ele-king books)

 

 

抵抗の拠点から 朝日新聞「慰安婦報道」の核心

抵抗の拠点から 朝日新聞「慰安婦報道」の核心

 

 

悪魔と裏切者: ルソーとヒューム (ちくま学芸文庫)

悪魔と裏切者: ルソーとヒューム (ちくま学芸文庫)

 

 

迷いは悟りの第一歩: 日本人のための宗教論 (新潮新書)

迷いは悟りの第一歩: 日本人のための宗教論 (新潮新書)

 

 

志乃ちゃんは自分の名前が言えない

志乃ちゃんは自分の名前が言えない

 

 

アフター・ザ・レッド  連合赤軍 兵士たちの40年

アフター・ザ・レッド 連合赤軍 兵士たちの40年

 

 

草木成仏の思想

草木成仏の思想

 

 

二〇世紀の歴史 (岩波新書)

二〇世紀の歴史 (岩波新書)

 

 

『ブッダ 最期のことば』 2015年4月 (100分 de 名著)

『ブッダ 最期のことば』 2015年4月 (100分 de 名著)

 

 

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 

 

日本人のための英語学習法 (講談社学術文庫)

日本人のための英語学習法 (講談社学術文庫)

 

 

皇族誕生 (角川文庫)

皇族誕生 (角川文庫)

 

 

黒い迷宮: ルーシー・ブラックマン事件15年目の真実

黒い迷宮: ルーシー・ブラックマン事件15年目の真実

 

 

仏典はどう漢訳されたのか――スートラが経典になるとき

仏典はどう漢訳されたのか――スートラが経典になるとき

 

 

阿・吽 1 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

阿・吽 1 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

 

 

決してマネしないでください。(1) (モーニング KC)

決してマネしないでください。(1) (モーニング KC)

 

 

あれよ星屑 3 (ビームコミックス)
 

 

NHKさかのぼり日本史(6)江戸 “天下泰平”の礎

NHKさかのぼり日本史(6)江戸 “天下泰平”の礎

 

 

ブッダと仏塔の物語

ブッダと仏塔の物語

 

 

 この本については簡単なブログ記事を書きました。

naagita.hatenablog.com

 

軍国日本と『孫子』 (ちくま新書)

軍国日本と『孫子』 (ちくま新書)

 

 

本書と大乗五蘊論については簡単なブログ記事を書きました。

naagita.hatenablog.com

 

 これも簡単なブログ記事を書きました。

naagita.hatenablog.com

仏教はなにを問題としているのか―龍谷大学講話集

仏教はなにを問題としているのか―龍谷大学講話集

 

 

松尾先生の本はブログ記事にしなければと思っているのですが……自分が制作かかわった以外の仏教書ではベストでしたね。メモのし忘れもあると思いますが、今年はこんな感じでした。

 

~生きとし生けるものが幸せでありますように~

2015年に出たスマナサーラ長老の本(2)協会のkindle本7タイトル

紙の本に続いて、2015年に出たスマナサーラ長老の本第二弾です。

日本テーラワーダ仏教協会で出したkindleキンドル)本7タイトルを紹介します。5月から、ほぼ月に1冊のペースで刊行しました。来年も年に8~10冊くらいのペースで出せればいいなぁと思っています。

こころのセキュリティ: 爆発寸前のあなたを幸せに導く「日夜の指針」 (初期仏教の本)

一年ほどお休みしていた協会版電子書籍(Amazonkindle)の再開第一弾。まるで原子爆弾のように取り扱いが難しい私たちの「こころ」を清らかに保ち、暴走して不幸に陥らないように簡単に守る方法とは? 本書で詳述される「日夜の指針」は、三帰依、慈しみの実践、不浄観察、死の観察をまとめた仏教の詩(偈、ガーター)です。意味とともに暗記して常に念じることで、人生を幸福へと導く最高のお守りになることでしょう。初出は、関西での法話をもとに宝泉寺から刊行された施本です。

目次:
第一章 あなたのこころは原子爆弾です
 「ご利益系宗教」の罪と罰
 あなたのこころを管理する専門家はいますか?
 一般的な宗教と仏教の決定的な違い
 人生の難問を引き受ける管理所
 あなたはスーパーマンになれるだろうか?
 あなたの人生に責任をもってくれる存在
 爆薬を抱え、あなたのこころは危機一髪
 妄想世界からの脱出作戦
 噂、無駄話がつくり出している汚染現象
 爆弾のスイッチを切る唯一の方法
第二章 こころの必須栄養素「日夜の指針」
 「日夜の指針」全文
 三帰依がこころに呼びかけるとき
 「慈悲の瞑想」のすばらしい効果
 「不浄随念」の実践
 あなたの常識は真理の非常識になる
 「私は美しい」「私はすばらしい」と思っている人へ
 これでもあなたは自分がすばらしいと思いますか?
 智慧の扉をひらく鍵をあなたへ
 「死随念」の不思議
 「死の観察」でこころは一八〇度変わる
 この世でもっとも確実なもの
 「智慧の泉」が湧き出すとき
 真理の言葉とこころの安定
おわりに

仏教の「無価値」論 (初期仏教の本)

” あなたにとって、価値とはなんですか?
 価値があるもの、ないものと区別できるものはありますか?
 かつて価値があったが、いま価値がないものはありますか?
 かつて価値がなかったのだが、いまになったら価値があるものはありますか?
 あなたにとって、価値あるさまざまなものの中で第一はなんですか?
 あなたにとって、絶対的に価値があると思うものはなんですか?

 ……このようなアンケートに答えてみると、自分の価値観が理解できると思います。
 仏教は、人間の限りのない苦しみの原因は、この価値観にあると説いています。”

人間を束縛する「価値観」の鎖を解き放つ、仏教の「無価値」論とは? スマナサーラ長老が仏道修行の真髄を示した2000年の法話を電子書籍化(初出は協会施本)。 

主要目次:
 真理の言葉(Dhammapada)より
 第一章 なにがゴミで、なにが宝物ですか?
 第二章 「ゼロ価値」で生きてみましょう
 第三章 ヴィパッサナー冥想をすすめるうえで
 付録 Q&A「無価値」は真理のキーワード

感覚について: ヴィパッサナー実践の道しるべ (初期仏教の本)

「感覚の観察」を通して、無常・苦・無我の真理を知り、一切の執着から解き放たれるための道程を記したガイドブックです。宝泉寺ヴィパッサナー合宿でのスマナサーラ長老ご法話『感覚について ~ヴィパッサナー実践の道しるべ~』と、パーリ経典講義『生きるとは「感覚」のこと Rahogatasuttaṃ(独坐経)を読む ~一切皆苦と「無価値論」の教え~』を収録しました。前述の『仏教の「無価値」論』と併せて、必読と言える内容です。

目次
1感覚について
  ~ヴィパッサナー実践の道しるべ~
◆認識とはなにか
 遺体と自分、なにが違いますか?
 遺体は五感が反応しない
 遺体には感情がない?
 私は「生きている」
 生きているということ、「命」のリスト
 こころは機能で場所がない
 仏教はこころの機能を研究する
◆自己都合の世界
 こころの認識は自分の都合による
 花はきれいですか?
 蛙はかわいいか、気持ち悪いか
 怒り、憎しみ、嫉妬も自分の肉体を守るため
 俗世間の知識は人格向上の役に立たない
 なんでもかんでも認識の世界
 世間の認識を超える
 ヴィパッサナーは超人の方法
 「都合による認識」をやめる
◆真理へのアクセスポイント
 こころは流れるもの
 最初に見ている(感じている)
 認識するより先に感覚があった
 感覚(ヴェーダナー)から始まる
 生きているということは感覚
 一切は感覚である
 感覚を感じながら実況する
 身体の苦しみとこころの苦しみ
 感覚は一定していない
2生きるとは「感覚」のこと
  ~Rahogatasuttaṃ(独坐経)を読む――一切皆苦と「無価値論」の教え~
◆「感覚は苦そのもの」なのか?
 「生きること」の事実と実感
 生命は感覚で生きている
 「感覚は変化する」という普遍の法則
◆「独坐経 Rahogatasuttaṃ」解説
 比丘の質問
 お釈迦さまの回答
 苦の説法は「無価値」論である
 お釈迦さまの解決策――感覚の滅
 感覚の止息と軽安

ブッダは真理を語る: テーラワーダ仏教の真理観とその変容 (初期仏教の本)

仏教徒にとって「ブッダの言葉」はそのまま真理を語る言葉である。ではなぜ、どのような理由でブッダの言葉は「真実語」と言われるのか? それは他宗教の信仰や神秘の世界とどう違っており、また似通っているのか? スマナサーラ長老がテーラワーダ仏教における真理観をその歴史的変容と併せて縦横に語った高野山大学での講演録と、関連するテキストを収録しました。

目 次

ブッダの言葉とは
  オープンチャレンジ宣言
  理性を完成したブッダ
  ブッダ以外、誰にもできない
  幸福になる正しい道

ブッダは真理を語る
 ~テーラワーダ仏教の真理観とその変容~
 ■「初期仏教における『真言』とは?」
  高野山大学での講演サマリー
 ■テーラワーダ仏教の真理観
  ブッダの真理を重んじる
  何にでも真理はある
  学者たちも真理を探している
  科学は真理に至っていない
  「科学の発展」がある未熟な段階
  唯一の神が在るかもわかっていない
  神への信仰と異なる仏教の「信」
  真理がわかれば悩み苦しみは消える
  もはや病気はたたりではない
  ブッダが語った、生きるとは何か
  生きるとは苦だと発見したけれど
  命は「尊い」ではなく「苦」
  呼吸のように苦から苦へ移る人生
  真理の効き目を自慢したブッダ
  真理は結果を出す
 ■神秘主義による変容
  ブッダの真理を認めたがらない
  人間が現れたときからある神秘思考
  神秘主義へのニーズに応える
  ブッダの真理が神秘扱いされる
  神秘のようで論理的な慈悲の実践
  祈っても無駄、慈悲を育てなさい
  宝経と慈経は唱える
  教えがご利益経典に
  神秘は役に立たない
  テーラワーダと大乗の類似点はある
  大乗から借りるテーラワーダ
  テーラワーダの真髄は解脱
  土着信仰などとの融合
  幸福のための三十二項目が祝福の経典に
  仏教は神秘でなく心の力
  テーラワーダと大乗の運命

真理と道徳は不可分離
 ~増支部経典Brāhmaṇasaccasuttaṃ(「バラモンの真理」経)を読む~
  釈尊、「遊行者園」へ行く
  遊行者の話題は「バラモンの真理」
  「バラモンの真理」とは
  第一の勝れた真理
  第二の勝れた真理
  第三の勝れた真理
  第四の勝れた真理

初期仏教の「女性・男性」論: 女性こそ社会の主役、男性は暇な脇役です (初期仏教の本)

「「仏教は女性差別の宗教である」と、時として言われます。比丘尼のサンガ(僧団)は比丘のサンガの管理下におかれ、礼を尽くすことになっている戒律なども、女性蔑視だと感じられる要因かもしれません。」(本文より)仏教はやはり女性蔑視なのか。女性、男性という性別について仏教ではどう考えているのか。現代人の常識で考えるとモヤモヤが残る難テーマに長老が切り込みます。

目 次
1仏教の女性論・男性論
 仏教は女性蔑視?
 仏教は男女平等には興味がない
 「男女平等」という発想自体が問題
 なぜ女性蔑視が生まれたか
 各民族の神はほとんど女神だった
 どんな「論」でも凶暴なら通用する
 勝手な価値観でつくられた社会
 なぜ女性は抑圧されるのか
 生命の本質は身体と心
 生命は皆、同じ
 男性、女性。その定義
 アビダルマによる「男」「女」解説
 生命はかならず、「男」か「女」
 性色の機能次第で性別は明確になる
 性色のはたらきは業にも左右される
 禅定は性別がなくなる
 「男性・女性」に関する仏教の結論
 心には性別がない
 「男らしい」「女らしい」に傾く心
 異性の性質は持っていない
 心の影響は身体にも現れる
 修行の場での男と女
 女性は出家したら管理できない
 解脱の境地に性別はない
2一般社会の女性論
 女性の辞書に「控えめ」はない
 女性差別主義者をつくるのは女性
 女性の優れた管理能力
 生む、育てる、守る
 優しさという管理
3一般社会の男性論
 男性は脇役
 暇な男性のやること
 男の役割
 男の勘違い
 「正等覚者」はなぜ常に男性か
 それでも男は惨め
4男女論から生命論へ
 異性は理解できない
 「相手を理解している」という誤解
 他の生命を理解する方法
 男・女ではなく、生命として生きる

智慧と慈悲の開発レッスン: 過去に悩まず、未来を期待せず、現在に生きる シリーズ心を育てる本

「生きる上で「損か、得か」と勘定することは必要でしょうか?
 一般的に、「損得を計算して行動することは、わがままで汚いこと」と思われがちです。そう思うのは、世の中の仕組みをあまり理解してないからではないでしょうか。実際のところ、私たちは「損得」を考えずに生きていられません。
 なぜなら、人間関係というものは基本的に「損・得」、あるいは「与える・得る」の関係で成り立っているからです。」(本文より)
 ブッダの智慧を日常生活に活かし、こころを成長させる実践マニュアルです。俗世間で幸福に生きるための「損得勘定」を詳述した第一部と、相対論と価値判断の問題を論じつつ「悟るまでどう生きるか?」という観点で道徳と慈悲の実践を示した第二部で構成されています。

主要目次
第一部 損得勘定の智慧
 1ギブ・アンド・テイクの法則
 2人生はモノの流れの交差点
 3正しい価値判断能力
 4こころを豊かにする勘定法
 5幸福の見積書
 6在家者が豊かになるために
第二部 智慧の開発
 1こころが起こす錯覚
 2長いと短いはどうやって判断するか?
 3三つの真理
 4過去に悩まず、未来を期待せず、現在に生きる
 5最高の楽しみ

「宝経」法話: Ratanasuttaṃ

これまで施本として頒布されてきた『「宝経」法話』(第二版)が、アマゾン・キンドルより電子書籍としても発売されました。「宝経 Ratanasuttaṃ(ラタナスッタン)」は仏法僧の三宝たる由縁を語る仏教の基本経典のひとつです。釈尊在世当時から護経として人々に親しまれ、現在でもテーラワーダ仏教圏の法要では必ず唱えられています。本書では、この「宝経」をパーリ語の原典に即してスマナサーラ長老が一偈ずつ丁寧に解説して下さっています。ブッダの教えのエッセンスを知ることができる最適の入門書だと思います。スマホタブレットに携帯して読んでいただければ幸いです。

目 次
 序章
  経典の因縁物語
  幸不幸は連続する
  悪霊はほんとうにいるの?
  生命は互いに依存する
  仏教の教える「霊的存在」
  霊などまったく気にしないこと
  ヴェーサーリーに赴いた釈尊
  仏法僧とは何かを教える経典
 第一偈
  霊たちへの祝福
 第二偈
  お釈迦さまの命令とは
 第三偈
  ブッダの言葉は最強の力を持つ
  祝福の効果
 第四偈
  ブッダの覚りの内容
 第五偈
  覚りのサマーディについて
 第六偈
  サンガとは誰のこと
 第七偈
  阿羅漢たち
 第八偈
  こころ揺らがない預流果の弟子たち
 第九偈
  安心を確証された預流果
 第十偈
  預流果は理性の達人
  理性が現れた人の利得
  重罪は犯せない
 第十一偈
  預流果は言い訳をしない
 第十二偈
  ブッダの教えは咲き誇る花々のように輝く
 第十三偈
  唯一偉大なる言葉
 第十四偈
  完全たる自由(阿羅漢)
 第十五偈~第十七偈
  霊たちの礼拝と祝福
 おわりに

 ~生きとし生けるものが幸せでありますように~

2015年に出たスマナサーラ長老の本(1)紙の本など10タイトル

もう師走なので、今年(2015年)に刊行したスマナサーラ長老の本をまとめておきたいと思います。特に力を入れたキンドル作品については別記事を用意します。新刊と文庫化(新書化)、新装版の刊行など。

 

 無我の見方―「私」から自由になる生き方 (サンガ新書 64)

2012年に出た同名書の新書化。単行本として出た当初はあまり話題になりませんでしたが、本書は間違いなく長老の代表作の一つになります。知的な読み物として面白い上に、日本語で仏教の「無我」を論じる際の基準点になる、非常に高度な内容が論じられています。テーラワーダ仏教のみならず、大乗仏教で展開される複雑な空解釈に分け入ろうとする人にとっても、本書は「命綱」のような役割を果たしてくれるでしょう。

 

[新版]13歳へ 13歳のチカラが世界を変える

[新版]13歳へ 13歳のチカラが世界を変える

 

[新版]13歳へ 13歳のチカラが世界を変える

2010年刊『13歳へ――よい親も、よい先生も、あなた次第』を大幅に改訂した作品です。底本は兵庫県宝塚市の雲雀丘学園中学校での講演を収録しましたが、新版には兵庫県洲本市の柳学園中学校での講演(第一部)と、書き下ろしのまえがきも追加しました。長老が若者向けに書き下ろした著作には、自由の森学園高等学校での講演などをまとめた『ブッダ―大人になる道 (ちくまプリマー新書)』(ちくまプリマー新書)が読み継がれています。本書もロングセラーになってほしいものです。

 

老いを自由に生きる~とらわれない・持たないブッダの智慧~ (だいわ文庫 B 176-2)

老いを自由に生きる~とらわれない・持たないブッダの智慧~ (だいわ文庫 B 176-2)

 

 老いを自由に生きる~とらわれない・持たないブッダの智慧~ (だいわ文庫 B 176-2)

2012年に刊行された『老いと死について』の文庫版です。単行本からの変更はありませんが、文庫読者層の中心である四〇代にアピールしたいとの版元の要請で改題しました。

 

沙門果経―仏道を歩む人は瞬時に幸福になる(サンガ文庫)

2009年に出た単行本を文庫化したものです。沙門果経(長部2)は釈尊が阿闍王の問いに答えて仏道実践の概略を壮大なスケールで語ったパーリ経典です。前半部は釈尊在世のインド思想入門、後半は釈尊自らが語る仏教入門、といった構成になっています。この大部の経典を哲学的な教養の宝庫として、また実践の確かな手引きとして魅力たっぷりに解説されたスマナサーラ長老の力量には改めて感嘆せざるを得ません。文庫化にあたっては、細部に加筆修正を施しました。

 

苦の見方 「生命の法則」を理解し「苦しみ」を乗り越える (サンガ新書 65)

既刊『無常の見方―「聖なる真理」と「私」の幸福 (サンガ新書)』『無我の見方―「私」から自由になる生き方(サンガ新書) (サンガ新書 64)』に続いて、真理の三相(無常苦無我)のひとつ、苦(dukkha)について詳しく解説した新書書下ろし作品です。苦(dukkha)=苦しみという誤解を正しながら、「自分が昔も今も語ったのは『苦』と『苦を滅する方法』である」というブッダの言葉の真髄に迫ります。

 

やめたいことは、やめられる。

やめたいことは、やめられる。

 

 やめたいことは、やめられる。

「やめたいけど、やめられない」という人間の葛藤をいかに解決してゆくか? というアプローチで、冥想という言葉すらも用いずに、仏道実践のスタート地点からゴールまでを次第説法の手法で緻密に説き明かした新機軸の書下ろし著作です。仏教の根本概念である「中道」についても、さらりとすごいことが書かれています。

 

ブッダの言葉 (インプレスカレンダー2016)

今年も刊行されました。ダンマパダから厳選した珠玉のことばを書家が筆書きし、スマナサーラ長老が解説を加えた月めくりカレンダーです。プレゼントなどにもどうぞ。

 

[新装版]ブッダの日常読誦経典[完全版 CD BOOK]
 

 [新装版]ブッダの日常読誦経典[完全版 CD BOOK]

2011年に出た同名読経CDブックの新装版です(経典本がビニール表紙からハードカバーに変更)。よりお求めやすい価格になったのでお持ちでない方はぜひ。

 

もう迷わなくなる最良の選択: 人生を後悔しない決断思考の磨き方

書下ろし新刊です。人生の岐路に立って、私たちは優柔不断になったり、捨てた選択に後悔したりします。人はなぜ選択に迷ったり、後悔したりするのでしょうか? 本書は、最良の選択をして心穏やかに幸福に生きていくための極めて実践的なレッスンを紹介します。養老孟司先生推薦。売れてま~す。(^^♪

 

ブッダが教える意志力の鍛え方 (だいわ文庫)

ブッダが教える意志力の鍛え方 (だいわ文庫)

 

ブッダが教える意志力の鍛え方 (だいわ文庫)

2013年に大和書房から刊行された『人生を変える練習。~ブッダの「意志」強化術~』の改題文庫化です。意志の弱さや根気のなさを克服するお釈迦様の処方箋が明快に語られた本です。文庫化を期に新たな読者と出会えますように。

 

以上です。今年は電子書籍の新刊のほうが多い印象でしたが、紙の本もけっこう出ていましたね。そんで来年1月末には今年一年の編集者としての労力のほとんどを注ぎ込んだ(気分的には)大作『「大念処経」講義』が刊行される予定です。いま鋭意校正中ですけど、編集してる本人がいちばん楽しみにしています。

 

~生きとし生けるものが幸せでありますように~

輪廻転生 〈私〉をつなぐ生まれ変わりの物語 (講談社現代新書)

先月読んで、ブログで紹介しなくちゃ……と思っているうちに時間が過ぎてしまった新書。

輪廻転生 〈私〉をつなぐ生まれ変わりの物語 (講談社現代新書)
 

この本はかなり面白かったです。インド宗教に起源を持つと思われがちな輪廻転生の観念がじつは非常にグローバルであること。民俗世界に根ざした再生型、インド宗教にルーツを持つ輪廻型、近代ヨーロッパで生まれたリインカネーション型という三類型があること。具体的な"生まれ変わり"の事例研究が世界規模でかなり蓄積されていること。日本人の輪廻転生観は三類型が入り混じっていることなどなど、非常に勉強になりました。すぐ読めるしオススメです。

文中で仏教の輪廻観についても触れられていますが、五蘊相続を便宜上、輪廻の主体のようなものとみなして説明しています。ちなみに私の説明はこちらで書きました。

naagita.hatenablog.com

~生きとし生けるものが幸せでありますように~